 |
 |
 |
中国茶は実は、同じツバキ科の一種「カメリア・シネンシス」という植物から作られています。「では、何故数千もの種類を産み出すことができるの?」それは、お茶の製造工程や産地が異なるからです。ここでは、その製造工程によって大きく分類される「六つの中国茶」から中国茶をご紹介します。
製造工程の内容はちょっと専門的で難しい言葉が出てきます。でも中国茶を分類するのにとても大切な工程なので、ちょっとここに触れています。中国茶を今までとちょっと違った視点から飲んでみる、これも愉しみ方のひとつです。是非、ご参考にしてみて下さい。 |
 |
|
 |
 |
 |
中国茶は大きく分けて六つの分類で分けられますが、これは、製造する過程での「発酵度合い」による違いで、発酵度の低いものから緑茶、白茶、黄茶、青茶、紅茶、黒茶に分けられます。また、ジャスミン茶などは花の香りを茶葉に添加させたもので、「花茶」として分類されます。
そこで、お茶の発酵度を左右する、製造工程にちょっと触れてみます。 |
|
 |
中国茶の基本的な製造工程 |
1、萎凋(イチョウ) |
酸化発酵をさせるために茶葉を太陽に当ててしおれさせる |
2、揺青(ヨウセイ) |
発酵を緩やかに助長させて芳香成分を引き出すために茶葉を手で持ち上げ軽く揺さぶる |
3、殺青(サッセイ) |
発酵を止めるために熱を加える |
4、揉捻(ジュウネン) |
茶の出をよくしたり発酵を促進するために茶葉を揉む |
5、コウ焙
※乾燥 |
水分を取り除くために熱を加え乾燥させる |
|
 |
緑茶(不発酵茶) |
製造工程:1)殺青→ 2)揉捻→ 3)乾燥 |
主な銘柄:黄山毛峰、都均毛尖、六安瓜片、西湖龍井、信陽毛尖 |
|
 |
白茶(弱発酵茶) |
製造工程:1)萎凋→ 2)乾燥 |
主な銘柄:白毫銀針 |
|
 |
黄茶(弱・後発酵茶) |
製造工程:1)殺青→ 2)揉捻→ 3)悶黄→ 4)乾燥 |
主な銘柄:君山銀針、霍山黄芽 |
|
※3)の悶黄(モンオウ)とは、少し湿り気の残っている茶葉を、菌の力で軽く発酵させること。 |
 |
青茶(半発酵茶または軽発酵茶) |
製造工程:1)萎凋→ 2)揺青→ 3)殺青→ 4)揉捻→ 5)乾燥 |
主な銘柄:安渓鉄観音、大紅包、烏龍茶、小紅包、白鷄冠、鉄羅漢、水金亀、半天妖、武夷肉桂、武夷水仙 |
|
 |
紅茶(全発酵茶) |
製造工程:1)萎凋→ 2)揉捻→ 3)発酵→ 4)乾燥 |
主な銘柄:祁門紅茶 |
|
 |
黒茶(後発酵茶) |
製造工程:1)殺青→ 2)揉捻→ 3)渥堆→ 4)乾燥 |
主な銘柄:プーアル茶 |
|
※3)の渥堆(アクタイ)とは、水分を含ませた茶葉を積み上げて菌の力で発酵させること。 |
▲TOPへ |